Orchestra del Teatro Dell’Opera di Roma, Tullio Serafin – Verdi: Messa da Requiem [2 SACDs] (1959/2022) SACD ISO

Orchestra del Teatro Dell’Opera di Roma, Tullio Serafin – Verdi: Messa da Requiem [2 SACDs] (1959/2022)
SACD Rip | SACD ISO | DST64 2.0 > 1-bit/2.8224 MHz | 02:15:01minutes | 5,4 GB
Genre: Classical | Publisher (label): EMI / Tower Records Japan – TDSA-221/22

歌詞に心を込めたセラフィン渾身のレクイエムの歴史的録音。
イタリア以外のオケを指揮した貴重な「序曲集」も収録。
世界初SACD化。新規で本国アナログ・マスターテープより復刻。
歌詞対訳、新規解説付。シリアル・ナンバー付800セット限定盤

1959年10月に収録されたセラフィン(1878-1968)の重要な「ヴェルレク」録音を最新復刻。ダイミックな特徴ではなく、あくまで曲に忠実な演奏を行うことによりヴェルディの内面を描き出す、まさに正統的な解釈。これほどまでに合唱団やソリストの歌詞に対する意識が高い演奏はそうありません。さらに余白には同じく1959年に行われた「序曲集」全7曲も収録。ロンドンのオケを起用した珍しい録音です。今回の発売のために本国のオリジナル・アナログ・マスターテープから192kHz/24bitでデジタル化したマスターを用い、SACD層、CD層別々にマスタリング。歌詞対訳、新規解説付。永久保存盤です。800セット限定のシリアル・ナンバー付。

この「レクイエム」は歌詞に主眼が置かれたまさにセラフィンらしい曲に忠実な演奏で、ヴェルディのファンならずとも規範的な録音と言って良い名盤です。余白には「序曲集」も収録しました。今回、同時発売のローマでの「椿姫」(TDSA223)とこのアルバムは共通点が多い録音で、1959年6月に「レクイエム」、8月に「椿姫」の収録が行われていました(そして両者とも10月4日も収録。恐らく取り残しもしくは不具合部分の再収録と思われます)。オーケストラも同じローマ歌劇場管弦楽団、収録場所やプロデューサー、エンジニアも全て同一です。しかし音質は異なっており、同じ要素が多いとはにわかに信じられません。もちろん、セッティングが異なりますので別の録音ではあるのですが質感はかなり違っていました。マスターテープの保存状態やミキシング要因ということも考えられます。現代の復刻技術の凄さもある一方、数十年経た復刻の難しさも感じられた次第です。尚、「序曲集」も1959年の録音で、こちらはロンドンでの収録です。安定感ある豊かな音色が捉えられており、この時期で既に録音として一定以上の水準が常に確保されていたことが窺えます。イタリア・オペラ指揮界の頂点に君臨したセラフィンがステレオ初期に残した重要な録音であり、そこにあるのは、効果よりあくまで曲が主体かつ作曲家が中心の解釈。その真摯な姿勢は現代においても魅力的に感じられます。
(1/2)

(more…)

Read more

Orchestra del Teatro Dell’Opera di Roma, Tullio Serafin – Verdi: La Traviata [2 SACDs] (1959/2022) SACD ISO

Orchestra del Teatro Dell’Opera di Roma, Tullio Serafin – Verdi: La Traviata [2 SACDs] (1959/2022)
SACD Rip | SACD ISO | DST64 2.0 > 1-bit/2.8224 MHz | 01:58:58 minutes | 4,77 GB
Genre: Classical | Publisher (label): EMI / Tower Records Japan – TDSA-223/24

デ・ロス・アンヘレスを起用したセラフィン2度目の「椿姫」。情感溢れる歌唱力は絶品!
優秀録音を世界初SACD化。最上の音質を目指し新規で本国アナログ・マスターテープより復刻。
歌詞対訳、新規解説付。シリアル・ナンバー付800セット限定盤

「カルメン」や「蝶々夫人」と並ぶ、デ・ロス・アンヘレスの代表的録音のひとつであるこの「椿姫」は、セラフィン2度目の録音としてだけでなく、数ある同曲の中でも高く評価されて良い傑作です。従来のCDと比べ格段に解像度が高く、質感が向上した今回の復刻により一段と輝きを増しました。丁寧でかつ技術力が高く、情感もある素晴らしい演奏。音質も従来盤を大きく上回ります。優秀録音盤。今回の発売のために本国のオリジナル・アナログ・マスターテープから192kHz/24bitでデジタル化したマスターを用い、SACD層、CD層別々にマスタリング。歌詞対訳、新規解説付。永久保存盤です。800セット限定のシリアル・ナンバー付。

この「椿姫」は数ある録音の中でも傑出した演奏であると断言できます。有名な盤も多く埋もれがちとは言え、デ・ロス・アンヘレスの丁寧でありつつも情感ある歌声と抜群の安定感、そして何よりセラフィンの手綱があってこそ成り立つ見事な世界観は絶品。録音も良く、名盤としての価値も高いです。イタリア・オペラ指揮界の頂点に君臨したセラフィンがステレオ初期に残した重要な録音であり、そこにあるのは、効果よりあくまで曲が主体かつ作曲家が中心の解釈。その真摯な姿勢は現代においても魅力的に感じられます。今回、同時発売のローマでの「レクイエム」(TDSA221)とこのアルバムは共通点が多い録音で、1959年6月に「レクイエム」、8月に「椿姫」の収録が行われていました(そして両者とも10月4日も収録。恐らく取り残しもしくは不具合部分の再収録と思われます)。オーケストラも同じローマ歌劇場管弦楽団、収録場所やプロデューサー、エンジニアも全て同一です。しかし音質は異なっており、同じ要素が多いとはにわかに信じられないほどでした。もちろん、セッティングが異なりますので別の録音ではあるのですが質感はかなり違っていました。マスターテープの保存状態やミキシング要因ということも考えられます。いずれにしてもイタリア・オペラ指揮界の頂点に君臨したセラフィンがステレオ初期に残した重要な録音であり、そこにあるのは、効果よりあくまで曲が主体かつ作曲家が中心の解釈。その真摯な姿勢は現代においても魅力的に感じられます。
(1/3)

(more…)

Read more